事務局スタッフ
会長
松沢 慶将
Yoshimasa Matsuzawa (PhD)
1969年新潟生まれ。県立新潟高校を卒業後、京都大学農学部で水産学を専攻。南極行きを夢見て、バイオロギング研究の創始者の一人、坂本亘教授(当時)に師事する。訓練だからと言包められて始めたウミガメ産卵生態調査と、日本ウミガメ会議に集う「ウミガメ屋」たちの魅力にはまる。大学院では、胚発生・性決定に対する温度の影響とその地理的傾向について調べ、98年に博士号を取得。その後、日本学術振興会海外特別研究員として、ウミガメ研究の「虎の穴」、フロリダ大学アーチー・カールウミガメ研究センターに留学。帰国後、設立から理事として名を連ねていた当会の事務局に着任し、海外との共同プロジェクトや、各地の研究保護活動の発展・育成に勤しむ。国際誌 「Chelonian Conservation and Biology」編集査読理事、和文誌「うみがめニュースレター」編集長、屋久島うみがめ館理事、神戸市立須磨海浜水族園研究企画課長、国際ウミガメ学会会長などを歴任。現在、IUCN種の保存委員会ウミガメ専門委員会委員(東アジア担当副議長)、日和佐うみがめ博物館外来研究員、大阪市立大学・近畿大学非常勤講師などを務める。「Loggerhead Sea Turtles」(Smithsonian Book)、「サスティナビリティと経営学」(ミネルヴァ書房)、「ウミガメの自然誌」(東京大学出版会)などを分筆。

むろと廃校水族館 館長 / 黒島研究所 所長
若月 元樹
Motoki Wakatsuki (Ms.)
1974年広島生まれ。広島県の高校を卒業後、母の古里である沖縄でオバーと暮らしながら沖縄大学に通いつつ、糸満市大度海岸の産卵調査を始める。卒業後は住宅会社に入社したものの、遊び足りず沖縄国際大学大学院に入学。社会学を専攻し、ウミガメ産卵地の研究で修士号を得る。大学院修了後、日本ウミガメ協議会に入局。室戸調査基地を経た後、黒島研究所に赴任する。社会学の視点から黒島や高知県の室戸市を見つめてるが、へき地と呼ばれる地方の未来は一般的に叫ばれているほど悲観的なものではないはずだと感じている。タバコが嫌いで、喫煙者は水族館に居づらい。

黒島研究所 主任研究員
亀田 和成
Kazunari Kameda (Ms.)
1979年生まれ、新潟県育ち。高知大学に入学し、魚類相の研究で理学修士を取得。2005年より黒島研究所の研究員になる。特技は生物採集。魚を見ると、どうやったら採集できるか考えてしまう癖がある。暇なときは読書をしたり、論文を書いたりしている。学芸員資格と生物分類技能検定1級を取得。

研究員
平井(渡辺) 紗綾
Saya Hirai (Watanabe)
東京生まれ埼玉育ち。東京の専門学校で動物看護師の資格を取得。沖縄の某水族館治療チームと徳島の某水族館飼育チームを経て2012年2月に日本ウミガメ協議会に入局し、室戸調査基地に赴任。その後和歌山のエビカニ屋と結婚し紀南へ移住。事務局の広報と標本づくりを担う。生き物全般をこよなく愛し、魚類・鯨類・ウミガメ類の骨格標本作りが趣味で常にメスとピンセットを携帯。骨が落ちていれば全国どこへでも飛んでいく。2015年3月に放送大学で学士を取得後、2016年3月には学芸員資格も取得。

事務局長 / むろと廃校水族館副館長
松宮 賢佑
Kensuke Matsumiya

事務局員
井上 直美
Naomi Inoue

事務局員
一野 愛美
Manami Ichino

むろと廃校水族館 主任学芸員
田中 優衣
Yui Tanaka

むろと廃校水族館 学芸員・飼育員
𨦺口 喜仁
Yoshihito Kanakuchi

むろと廃校水族館 飼育員
岩佐 翔馬
Syoma Iwasa

むろと廃校水族館 学芸員・飼育員
米田 彩花
Sayaka Yoneda

むろと廃校水族館 学芸員・飼育員
岩崎 木綿子
Yuko Iwasaki

むろと廃校水族館 学芸員・飼育員
千原 周
Chihara

黒島研究所 研究員
中西 悠
Yu Nakanishi

主任特別調査員・高岡漁協
山下 傑
Suguru Yamashita

特別調査員・三津漁協
戎井 邦彦
Ebisui Kunihiko

特別調査員・野間池
宮内 叶
Kanou Miyauchi

外来研究員
宮形 佳孝
Yoshitaka Miyagata (Ms.)

外来研究員
石原 孝
Takashi Ishihara (PhD)

外来研究員
小菅 康弘
Yasuhiro Kosuge (Ms.)
